良品率とは、製造工程において投入された材料や部品のうち、最終的に不良なく出荷可能な製品(良品)が占める割合を示す指標です。品質管理の基本的な数値のひとつであり、製造現場の安定性や品質の高さを評価するために使われます。
計算式は一般的に、
良品率=(良品数 ÷ 総生産数)× 100(%)
で求められます。
良品率が高いほど、不良品や再加工品が少なく、生産プロセスが効率的であることを意味します。一方で、良品率が低い場合、材料のムダ、工数の増加、納期遅延、コスト上昇といった問題が発生しやすくなります。そのため、製造現場では良品率の維持・向上を目指し、不良の原因分析、工程改善、作業者教育などの対策が重要視されます。良品率は、製品の信頼性や企業の競争力にも直結するため、品質管理の最重要指標のひとつとされています。
歩留まりや直行率との違い
歩留まりは最終的に完成品になれば、不良品であってもアウトプットとしてカウントします。
良品率は修正や手直しをして最終的に製品となれば、アウトプットとしてカウントします。
これらに対して直行率は完成品になるまでに手戻りなく直行で進んだ製品のみをアウトプットとしてカウントするので、一般的に以下のようになります。
直行率 < 良品率 < 歩留まり