DAC

Direct Air Capture(DAC、ダイレクト・エア・キャプチャ)とは、大気中に広く拡散している二酸化炭素(CO2)を直接回収する技術のことを指します。工場や車などの排出源からではなく、CO2を空気から取り出す点が特徴です。回収したCO2は、地下に貯留して大気に戻さない「貯留型(CCS)」や、燃料や建材への再利用を行う「再利用型(CCU)」に大別されます。
DACは、CO2を“取り除く”手段としてカーボンニュートラルカーボンネガティブを実現する鍵として注目されており、気候変動対策における重要な技術の一つです。ただし、大気中のCO2濃度は非常に低いため、回収には大量のエネルギーが必要で、コストも高いという課題があります。現在は欧米を中心に商用化が進められており、日本国内でも実証研究が行われています。今後の技術革新と再生可能エネルギーとの組み合わせが、普及の鍵とされています。