歩留まり

歩留まり(歩留まり率)とは、製造工程において投入した原材料や部品に対して、最終的に良品として出荷できた割合を示す指標です。製品の品質や生産効率を評価するために用いられ、英語では「Yield(イールド)」とも呼ばれます。
一般的な計算式は、
歩留まり=(完成品数 ÷ 総投入数)× 100(%)
で表され、数値が高いほど、材料のムダが少なく効率的な生産が行われていることを意味します。ただし、完成品だけを議論していて、不良品かどうかは考えていないので注意が必要です。

歩留まりが低下すると、不良品の増加、原材料のロス、再加工によるコスト増大などの問題が発生します。そのため、製造現場では歩留まりを常に監視し、品質管理や設備保全、工程改善、作業手順の標準化などを通じて向上を図ることが重要です。特に半導体や精密機器など、部品単価が高い分野では歩留まりの改善が収益性に大きく影響するため、重要な管理指標とされています。

良品率や直行率との違い

歩留まりは最終的に完成品になれば、不良品であってもアウトプットとしてカウントします。
良品率は修正や手直しをして最終的に製品となれば、アウトプットとしてカウントします。
これらに対して直行率は完成品になるまでに手戻りなく直行で進んだ製品のみをアウトプットとしてカウントするので、一般的に以下のようになります。

直行率 < 良品率 < 歩留まり