からくり

からくりとは、モーターや電気を使わず、重力やバネ、カム、てこ、滑り台などの物理的な仕組みを活用して、部品や製品の搬送・供給・排出などを自動的に行う省エネ装置のことを指します。特に「からくり改善」と呼ばれる活動では、コストをかけずに現場の作業負担を軽減し、安全性や効率性を向上させる目的で導入されます。たとえば、箱を乗せるだけで自重でスロープを滑り落ち、作業者の手元に自動で届く「からくり棚」や、使用後の空箱を自動で回収するリターン装置などが一般的です。これらの装置は、作業のムリ・ムダ・ムラを減らし、工程の標準化や品質の安定化にも寄与します。加えて、電力を使わないため環境負荷が少なく、カーボンニュートラルの観点からも注目されています。現場発のアイデアによる改善活動として、製造業では広く活用されています。

assimeeは様々なプロセスをモデル化し、シミュレーションすることで、プロセスの見える化や潜在的な課題の洗い出しを行うことができます。プロセスのデジタル化や課題解決でお悩みの方は、ぜひお問い合わせください。

TOP