段取り時間とは、生産ラインや加工設備において、製品の種類を切り替える際に必要な準備作業(治具交換、工具調整、材料投入など)にかかる時間を指します。段取り作業が長いと、設備の稼働率が低下し、生産リードタイムが延びるだけでなく、少量多品種生産や急な注文変更への対応力も損なわれます。そのため、段取り時間の短縮は、柔軟で効率的な生産体制を実現するうえで非常に重要です。代表的な改善手法としては、段取り作業を「内段取り(設備を止めて行う作業)」と「外段取り(稼働中に準備できる作業)」に分け、内段取りを極力減らすSMED(Single Minute Exchange of Die)手法などがあります。また、段取り作業の標準化やツールの整備、作業の動画分析によるボトルネック特定も有効です。段取り改善は生産性だけでなく、現場の柔軟性や納期対応力にも直結する重要な値です。